家にある仏壇を引越しなどで移動させるとき、またはさまざまな事情で処分しなければならなくなったとき、仏壇には「魂抜き」という儀式が必要です。
今回は、魂抜きにはどのような意味があるのか、必ず行わなければいけないものなのか、具体的にはどんな儀式なのかなど、さまざまな観点から「魂抜き」について解説していきます。
魂抜きの概要
魂抜きとは
魂抜きということばについて触れる前に、「魂入れ」のお話をしましょう。
御本尊の像や仏壇・お墓・位牌は、新しく用意した際に魂入れという儀式を行います。仏教ではほとんどの宗派において、これらのものに魂を入れる・抜くという考え方を持っていて、魂入れの儀式を行うことで初めて仏壇やお墓が「ただのモノ」から「崇拝や供養をする対象」になるとされています。
「魂抜き」は、ちょうどこの反対であり、「手を合わせる対象」であった仏壇やお墓からふたたび魂を抜いて、「ただのモノ」に戻す儀式です。
魂入れも魂抜きも、僧侶の読経によって行われます。魂抜きは、ほかにも「お性根(しょうね)抜き」「御霊(みたま)抜き」「閉眼供養」「撥遣供養(はっけんくよう)」などという呼び方もあり、地域や慣習などで異なっていますが、すべて同じ意味を持つものです。
※浄土真宗では「魂」という概念がないため、魂入れ・魂抜きの儀式は「入仏法要」「遷仏法要」という名で同様に読経がなされます。
魂抜きをする意味
仏様の魂が宿った御本尊、故人の魂が宿った位牌などは、その状態で動かしたり捨ててしまったりすることがタブーとされています。儀式もせず移動や処分をすることは、仏様に大変失礼であり、故人の魂も帰るべき場所を失ってさまよってしまうから、と考えられているからです。
仏壇の魂抜きが必要なとき
仏壇に魂抜きを行うことが必要とされる局面は、基本的に「仏像を今まであった場所から動かすとき」で、以下のようなケースが考えられます。
引越しのとき
仏壇をほかの家具とともに引越し先に運ぶとき、魂抜きが必要です。いったん魂に離れてもらい、「ただのモノ」になった状態であれば運搬ができる、という考え方からです。新居に仏壇を運び入れたら、ふたたび魂入れを行って戻ってきてもらいます。
同じ「移動」でも、同一部屋内での模様替えや、同一家屋内での移動であれば、魂抜きは必要ありません。あくまで魂抜きは「仏壇を家屋の外に出す」際に必要であるという認識をしておけば問題ないでしょう。
処分するとき
近年は、一昔前によく見かけていたような大きな仏壇を所持・維持するのが難しい住宅事情となってきている背景もあり、先祖代々の仏壇を手放すことを考える人が多くなっています。実家にある仏壇を持ち込もうにも自宅に置き場所がない、コンパクトなものに買い替えたい、などさまざまな事情で、現在の仏壇を処分しようというときには、魂抜きの儀式が欠かせません。
魂を抜き、「ただのモノ」に戻すことで、抵抗なく処分することができるのです。
遺影の魂抜きはどうする?
処分の際には仏壇だけではなく遺影の処理方法も迷うものです。本来、故人の魂は位牌に宿るとされているため、仏教では遺影に意味を持たせていません。生前の姿を写したものに過ぎないため、極論でいうとどう扱っても問題はないのです。実際、写真がない時代にはお葬式でも遺影はなく、戒名が書かれた位牌が飾られているだけでした。
しかし、時代が変わって今では故人に手を合わせる際には遺影に向かって、という人もたくさんいます。そのため、遺影にも故人の魂が宿っていると考える人も多く、処分の際に気になるようであれば仏壇とともに魂抜きをしてもらったり、お焚き上げを行ってもらったりするのがよいといえるでしょう。
位牌の魂抜きはどうする?
位牌には故人の戒名や没年月日が彫られていて、故人の魂が宿っているものとされています。お葬式などで用いられる白木の位牌は「仮位牌」とも呼ばれ、四十九日が明ける際に本位牌と替えることになりますが、このときには白木位牌に魂抜き、本位牌に魂入れの儀式を行います。
また、本位牌も作り替えをする際には魂抜きを行い、新しい位牌に魂入れを行います。
魂抜きは絶対に必要なもの?
「魂」という目に見えないものが、儀式によってモノに宿ったり、抜けたり…ということは、現代人にとってなかなか信じられないものなのは当然のことでしょう。それゆえ「魂抜きは本当に必要なのか」という疑問を抱く方も少なくありません。
しかし、先祖代々のお墓や仏壇は、これまでたくさんの先祖が供養し、崇拝し、手を合わせてきたものです。特に信心が深い仏教徒というわけでなくても、そのようなものを「ただのゴミ」として扱って処分するというのは、日本人であれば誰でもバチ当たりなことだと感じるものですよね。
魂が本当に存在するのかどうかは、そこまで問題ではないのです。魂抜きの儀式を行うことで、ご先祖に感謝の気持ちを表すことができて、また「バチが当たるかもしれない」という不安や後ろめたさがなくなるのであれば、儀式の意義は十分にあると考えられるのではないでしょうか。
魂抜きのやり方
魂抜きの儀式に必要なもの
魂抜きの儀式で必要とするものは、宗派や地域によっても異なるため、あらかじめ儀式をお願いするお寺に確認しておくのがよいでしょう。
一般的には、以下のようなものをまず準備しておきます。
【仏壇に供えるもの】
〇線香
〇ろうそく
〇生花(一対、つまり二束)
〇お供え(お菓子や果物・故人が好きだったものなど)
【仏具】
〇おりん
〇香炉
〇線香差し
〇花立て
〇読机
〇座布団
〇木魚(浄土真宗では不要)
【ほかに用意するもの】
〇数珠
〇お布施・お車代
魂抜き当日の服装
喪服・礼服まで着る必要はありませんが、平服(ダーク系のスーツやワンピース)で臨みましょう。カジュアル過ぎる服装・派出な色合いのものは避けるべきです。
魂抜き当日の流れ
あらかじめ相談して決めておいた日程に、仏壇の掃除をして供花やお供えものをしつつ僧侶の到着を待ちます。
挨拶をして僧侶に魂抜きをする仏壇に読経してもらい、儀式が終わったら、感謝の言葉とともにお布施を僧侶に渡します。
お布施の渡し方
金額はどうするか
魂抜きのお布施の金額は、一般的に1万~3万円、お車代は5千~1万円(自分で送迎する場合は不要)となっています。お願いするお寺との関係性や地域の慣習にもよるため、金額に迷ったら直接確認してみてもよいでしょう。
新札を白封筒に入れて渡す
お布施は新札で用意します(なければ状態のよい古札でもかまいません)。郵便番号の記載欄のない白封筒に入れ、表書きは濃墨の筆で「お布施」または「お車代」、その下に名字を書きます。
封筒は袱紗(ふくさ)に包み、「切手盆」と呼ばれる小さめの四角いお盆に載せて渡すのが正式な作法ですが、袱紗と切手盆の両方がない場合は、どちらか片方だけでも用意できれば問題ないでしょう。
まとめ
古くから存在するものであれば、山や木のような自然だけでなく、モノにすら魂が宿る。日本人の多くは、そのような思想を持っています。ましてや、仏様やご先祖が宿っていると信じ、長く供養や崇拝をしてきた仏壇を、何もせずに処分する行為には大いに後ろめたさを感じるはずです。
魂抜きは、そのような思想から生まれた儀式でもあるのでしょう。たとえ見えないものでも、形がないものでも、感謝の気持ちとともに儀式に臨み、区切りをつけられればいいはずです。