お仏壇の窓口

資料請求/見学予約
はお電話でも

03-5468-6877

無料相談

受付時間:平日10:00~18:00

手元供養とは、新しい供養の形!やり方や必要なものを網羅解説

お仏壇

「故人を供養する」という言い方をするときの「供養」ということばには、「冥福を祈り、お供えものをしたりお祈りをしたりする」という意味があります。かしこまったものでいえば、法事やお墓参りが供養にあたり、また毎日仏壇に手を合わせることももちろん供養です。

そんななか、2000年代から新しく広まり始めた供養の方法に「手元供養」と呼ばれるものが、近年注目を浴びています。

故人をより身近に感じ、偲ぶことができる手元供養について、今回は詳しく解説していきます。

手元供養とは

これまでは人が亡くなると、遺骨はお墓に埋葬するのが当たり前であると考えられてきました。それが慣習であり、「お墓に入れないと成仏できない」とも思われていたほど一般的な考え方でした。

しかしこれは迷信であり、遺骨は必ずしもお墓に納めなければいけないものではありません。現在は葬儀のやり方や遺骨の納め先が多様化してきており、「お墓が建てられない」「お墓はあるが承継者がいない」「お墓が遠くてなかなかお参りに行けない」などの事情がある人にとって遺骨の埋葬方法にさまざまな選択肢が出てきています。

その選択肢のひとつに、手元供養があります。文字通り手元で供養する、つまり故人の遺骨を自宅で供養する、常に身につけて供養する、という方法です。

単純に「お墓がないから手元供養を選ぶ」というだけでなく、場所や時間を選ばず、いつも故人を感じていたいと願う人たちからも支持を得て、近年は手元供養のための商品も豊富に用意されています。

宗教・宗派も基本的には問わず行うことができて、多様化する現代の生活にマッチしているといえるでしょう。

法律的にも問題ない

遺骨の埋葬に関しては、法律によって許可された場所(墓地や霊園など)以外にはできないと定められています。しかし埋葬自体をするかしないかということについては触れられていないため、遺骨を埋葬しないこと自体は違法ではありません。

したがって、遺骨を手元に残して供養することには、法律上何の問題もないということになります。

手元供養の種類

手元供養ということばは、一般的に「お墓に埋葬せず、身近に置いて供養する」ことを意味しますが、あえて「手元供養(遺骨を身につける)」と「自宅供養(自宅に遺骨を安置する)」のふたつの意味に分けて説明されることもあります。

遺骨をアクセサリーなどに加工する技術で、いつでも遺骨を身に着けることができ、また、自宅に安置場所を決め、遺骨を骨壷などに入れて保管する場合は、ミニ仏壇やステージなどを置き、通常の仏壇やお墓と同じように手を合わせることができます(ミニ仏壇などのグッズについては後述)。

手元供養のパターン

手元に遺骨を残しておく際には、遺骨のすべてを保管するのか、分けて保管するのかを考えなければなりません。さらに、分けるのであれば残りの遺骨をどうするのか、という問題もあります。ケース別で見てみましょう。

全骨を手元供養

遺骨のすべてを手元に残して供養する場合、どのように保管するかを考える必要があります。すべての遺骨を入れた骨壷は大きく、場所をとるからです。

方法としては、粉骨して体積を減らし小さな骨壷に入るようにする、骨壷を安置できる仏壇を用意する、または手元供養のためのグッズを複数用意し、分けて安置する、などが挙げられます。

分骨して一部を手元供養

手元供養をする際には分骨証明書というものは必要ありませんが、手元に残した遺骨もいずれはどこかに埋葬しなければなりません。そのときに備えて、分骨証明書は取得しておきましょう。火葬を行った市町村で発行してもらうことができます。

また、分骨して、遺骨の一部のみを手元に置いておく場合は、残りの遺骨をどこに安置するかを考える必要があります。

あとの遺骨は散骨・樹木葬・納骨堂・合祀墓へ

お墓を建てられない事情があって手元供養を選んだ場合は、分骨した残りの遺骨を勝手に好きな場所に埋葬することはできません。選択肢としては、海や山に散骨して自然に還す、樹木葬や納骨堂・合祀墓など永代供養をしてくれるところに納骨する、という方法が挙げられます。

散骨は、やはりできる場所は限られているため、専門の業者に相談してみる必要がありますが、お墓を建てるよりもかなり費用を抑えることができる手段です。

樹木葬や納骨堂・合祀墓のほとんどに適用される「永代供養」というサービスは、お墓の承継者がいなくても墓地や霊園が代わりに永代にわたって遺骨の供養をしてくれる、というものです。こちらも一般的なお墓を購入するよりも費用を抑えられます。

あとの遺骨はお墓に納める

先祖代々のお墓はありつつも手元供養を選んだのであれば、分骨した残りの遺骨はそのお墓に納骨すればよいため、特に問題はないでしょう。

手元供養のグッズ

ミニ骨壷

火葬場での収骨の際に用いる骨壷は、自宅で保管するには大きめであるため、手元供養の際には手のひらにのるくらいのミニサイズの骨壷が用意されています。すべての遺骨をそのまま納めることは難しいので、遺骨の一部や粉骨したものを納めます。

ミニ骨壷は、木製や磁器、ガラスといったなじみのもののみならず、ステンレス・真鍮・金・銀・大理石・漆など素材のバリエーションが豊富であり、またデザインも多種多様で、故人の生前の人柄に合ったものやインテリアに合わせた選択ができるでしょう。

素材やデザインによって、価格は数千円~数十万円と幅広くなっています。

ミニ仏壇

仏壇がない、仏壇の置き場所がない、という家で人気なのがミニ仏壇や飾り台、ステージといったものです。ミニ骨壺と故人の写真を置けば、すぐに手を合わせられる場に早変わりするでしょう。

昔の家のように、仏間のような仏壇専用スペースを設ける必要がなく、リビングでも寝室でも好きなところに手軽に置けます。壁掛けタイプまで登場しているほどです。素材も木製のほかガラス・金属など一般的な仏壇では考えられないものまであり、湿気に弱いという仏壇の弱点を補ってくれているため、置き場所選びにも困らないでしょう。

アクセサリー

自宅にいるときだけでなく、外出する際にも常に故人とともに在りたい、という方に支持されているのが、アクセサリーに遺骨を納めるという方法です。

こちらも多種多様で、ペンダントヘッドや数珠に遺骨の一部を納めてペンダントやブレスレットとして身につける、キーホルダーにする、というのが定番であり、素材もステンレスやチタン・シルバーなどの比較的安価なものから、ゴールド・プラチナなどを用いた高価なものもあります。デザインも豊富なので、遺骨を納めているとはとても思えないほどさりげなく身に着けられるでしょう。

こちらも価格は数千円~数十万円と幅広いので、よく検討して決めたいですね。

また、遺骨に含まれる炭素を利用して、人工的なダイヤモンドを作り出すという技術も見られます。さらに、遺骨を核として養殖真珠を作ることまで、近年はできるようです。高価であり出来上がりまでの期間も長くかかりますが、できあがったダイヤモンドや真珠をアクセサリーとして身に着けることも可能になります。

プレート

「遺骨プレート」「エターナルプレート」などと呼ばれ、遺骨を粉末にして金属に混ぜ、板状に加工し、故人の名前や生没年などを刻印しているものです。

プレートの素材やデザインにもよりますが、加工に手間がかかる分、価格は十万円~三十万円ほどと高価になっています。

インテリア用品

骨壷だと遺骨が置かれている雰囲気が出てしまいやすい、ということが気になる方には、ぬいぐるみや人形、花瓶などインテリアそのものに遺骨を収容してしまうことも可能です。

手元供養のメリット

故人をいつも近くに感じられる

最大のメリットは、常に故人を近くに感じていられるという点だといえます。悲しい、さびしい気持ちが抑えられないときも、すぐそばで故人が見守っていてくれると思うことで安心感が得られ、悲しみも癒され和らぐことでしょう。

お墓が遠くても毎日供養できる

お墓が建てられない、遠くにあってなかなかお墓参りに行けない、という事情があっても、すぐそばに遺骨があることで時間や場所を選ばず、いつでも故人を偲びお参りすることができます。

かしこまった形式の供養にとどまらずに、常に故人に語りかけられることでしょう。

費用が抑えられる

お墓の建立には非常に高額な費用がかかります。また、お墓の維持にも費用や掃除などの手間がかかるものです。手元供養であれば、お墓や仏壇を購入するよりも金銭的負担が軽く、また遺骨の保管もコンパクトなスペースに可能なので、安置場所にも困らず、綺麗に保つ手間も少なくなるでしょう。

手元供養の注意点

周囲の理解が得られないことがある

手元供養は、新しい供養のあり方です。そのため、「遺骨はお墓に埋葬するものである」という古くからの慣習を当たり前に思うほかの家族や親族から、理解を得られない可能性は当然考えられるでしょう。

先述したように「お墓に入れなければ成仏できない」という誤解を解いたり、ほかの親族がお参りをする際にはどうしたらいいのかという問題を解決したりと、時間をかけて話し合って納得してもらう必要があります。

故人への弔意が深いからこそ、必要な話し合いだと考え、じっくり解決していきたいところです。

最終的には遺骨をどうするのか考えなければならない

遺骨を手元供養している人本人に万が一のことがあって、管理ができなくなったとき、遺骨はどうするのか・・・という、先々のことまで考えておかなければなりません。ほかの誰かに託すのか、改めてお墓に埋葬するのか、選択肢はさまざまですが、いずれにしても手元供養を考えた時点でしっかりと検討しておかなければならない事項です。

保管場所を検討する必要がある

ミニ骨壺などの保管容器に遺骨を納めている場合、安置場所によっては遺骨にカビが生えてしまう心配が出てきます。特に容器の内外で温度差が激しい環境だと、容器に結露が生じ、カビの原因となってしまいます。直射日光が当たらず風通しのよい場所に置き場所を決めるとよいでしょう。

紛失の恐れがある

「遺骨を紛失する」という事態は、お墓に入れることが当たり前だと思っている人からすればありえないことですが、手元供養だとその恐れは出てきます。アクセサリーにして持ち歩いていて、どこかに落としてくる、忘れてきてしまう、ということも考えられるからです。

自宅供養の場合でも、災害に巻き込まれて紛失してしまう可能性は否定できません。管理には責任を持ち、万全に行わなければなりませんね。

まとめ

お葬式のしかた、お墓の在り方など、これまで多くの人が長く慣習としてきたもののやり方に、変化が著しい現代。故人や先祖の供養のしかたもそのひとつであり、手元供養は現代のライフスタイルによく合っている方法だからこそ、支持を得ているのでしょう。

もちろん手元供養にも、多くのメリットとともに注意点もあります。選択すべきかどうかは人それぞれです。選択肢のひとつとして、じっかり検討してみるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました