お仏壇の窓口

資料請求/見学予約
はお電話でも

03-5468-6877

無料相談

受付時間:平日10:00~18:00

魂入れとは何をする儀式なの?準備と流れ、注意ポイントを詳しく知ろう

お仏壇

「魂入れ」という言葉の響きは、いかにも目には見えないものを大切にする日本独特の、何か厳かなものを感じますよね。でも、お墓や仏壇をお持ちの方であれば意外に身近な儀式なのです。一体何をするもので、どんな意味があるのでしょうか?

魂入れとは何か

魂入れはほかにも「御霊(みたま)入れ」「お性根(しょうね)入れ」「入魂式」「開眼供養」「開眼法要」ともいわれるもので、僧侶の読経によって仏壇やお墓に魂を宿らせる儀式です。

仏壇は「家の中にある小さなお寺」という位置づけであり、お寺は御本尊を祀るためのものです。また位牌は、故人の霊の依り代となるものです。魂の宿った御本尊や位牌を祀るために、仏壇があるのです。

そのため、仏壇に魂入れをする場合は、正確にはその対象は仏壇本体ではなく、御本尊や掛け軸、位牌に対してだといえます。

開眼供養という呼び方もあるのは、魂入れの起源が奈良時代に東大寺の大仏が建立されたことによります。仏像は最後に眼を入れることで、像に仏様の魂が宿るとされています。「開眼」とは、眼を入れるということなのです。

どんな意味がある?

魂入れを行う前は、御本尊も位牌も、ただの「物」です。仏具屋で販売されている飾り物に過ぎませんが、魂入れを行うことによって、初めてそれらが礼拝の対象となるのです。

「魂入れは絶対に行わなければならないのか?」という疑問に対する答えは、「人それぞれの考え方次第」といえるところです。目に見えないものであり、費用や手間もかかるものですから、必要ないと考える人ももちろんいるでしょう。故人や先祖を大事に思うのであればするべき、という人の意見ももっともです。家族や親族みんなが納得のいく答えが出せればよいのではないでしょうか。

仏壇に魂入れをするタイミング

仏壇を新しく購入したとき

仏壇がなかった状態から新しく購入したとき、または仏壇を買い換えたときには、新しい仏壇に魂入れが必要になります。ただし、仏壇の中に安置している御本尊や位牌が新しくなったのでなければ、仏壇本体が換わっても、魂入れは必要ありません。

家族の誰かが亡くなったタイミングで仏壇を購入するのであれば、魂入れは四十九日の法要のとき、もしくはそれに間に合わなければ一周忌の法要の際に行うのが一般的です。

仏壇の場所を移したとき

仏壇が新しくなったときだけではなく、仏壇の場所を移したときにも魂入れは必要です。ただしこのときは、移動前にまず「魂抜き」の儀式を行い、いったんただの「物」に戻すという過程があります。そして移動が完了したら、魂入れを行ってご先祖の魂をふたたび仏壇に宿らせるのです。つまり、この場合は魂抜きと魂入れはセットで行うことになります。

この「仏壇の場所を移す」というのは、引越しで住まい自体が変わることだけを示すわけではありません。同じ家の中で、仏壇を別の場所に移すことも含まれるのです。ただし、同じ部屋の中で仏壇の位置だけを変える場合には、魂抜き・魂入れの過程は必要ないとされています。

魂入れの準備

魂入れを依頼するお寺に連絡する

一般的には、お世話になっている菩提寺の僧侶に儀式をお願いします。菩提寺に連絡をし、魂入れの日程を決める相談をしましょう。

菩提寺が遠方で、僧侶に来てもらうのが難しいという場合は、近所にある同じ宗派のお寺を菩提寺に紹介してもらって連絡しましょう。菩提寺がない、もしくはあっても普段あまりつきあいがないという場合は、インターネットで僧侶派遣サービスというものも利用できます。

魂入れを行う日程を決める際に、避けるべきであるとされている六曜や時間帯は特にありません。ただ、地域によっては、また人によっては、「仏滅」「先勝の午後」「先負の午前」を禁忌としている場合もあります。六曜は仏教とは無関係であるため、自身が気にしないのであれば、特に注意する必要はないでしょう。

会食の準備

魂入れの儀式のあとに会食を予定しているのであれば、その準備も必要です。人数と予算を出し、会場を予約しましょう。

魂入れ当日に用意するもの

普段の礼拝の際に用意するものと、異なる点がいくつかあります。魂入れという儀式自体は慶事であるため、普段よりも豪華なお供えが必要となるためです。

ご飯

当日炊いたものを仏飯器という仏具に盛ったうえで、仏壇にお供えします。

お膳

ご飯以外の料理をお供えする場合は、お箸も添え、仏壇の方に持つ側を向けます。

果物やお菓子

故人が好きだったものを高坏(たかつき)などの仏具に盛ってお供えします。

お花

魂入れにふさわしい仏花を花屋で見つくろってもらって用意します。花立(はなたて)に挿し、お供えします。

朱色のろうそく

お祝いごとには白ではなく、朱色のろうそくを使い.火立(ひたて)を使って供えます。ただし、四十九日や一周忌の法要と一緒に魂入れを行う際には注意が必要です。順番は慶事である魂入れが先、弔事である法要が後となるため、まず朱色のろうそくを立てたあとに白いろうそくに替えなければなりません。

魂入れ当日の流れ

決めた日時に僧侶を迎え、読経してもらったのちに参列者が順に焼香を行います。その後、会食という流れになります。

魂入れ当日の注意点

ふさわしい服装は?

魂入れの儀式だけであれば、平服でも問題ありません。

※平服とは、普段着という意味ではないので注意が必要です。男性ならダーク系のスーツ、女性なら落ち着いたカラーのワンピースや襟付きのシャツなどです。黒いネクタイは必要ありません。

魂入れを四十九日や一周忌の法要と一緒に行う場合は、礼装や略礼装などその法要の服装のままで参列します。

お布施の渡し方

菩提寺に依頼して魂入れを行う場合、お布施の相場は数万円程度とされています。遠方から来てもらう場合は「お車代」も必要で、こちらは5千~1万円程度が一般的です。

法要と一緒に来てもらうのであれば、お札は白無地の封筒に入れ「御布施」と書きましょう。魂入れ単独であれば、のしがなく、紅白の水引がついた祝儀袋を用い、「御礼」などと書きます。

お札は新札を用意し、表書きの方にお札の肖像画の面を向け、封筒の底の方にお札の左側が来るように入れます。

また、金額の表記は旧字体が一般的であるため、「伍萬圓(=五万円)」「壱拾萬圓(=10万円)」のように書きます。

魂入れ当日を迎える前にしっかりと準備しておきましょう。

お墓の魂入れ

ここまでは仏壇の魂入れについて触れてきましたが、お墓に関しても新しく建立したときや戒名の追加彫刻、リフォームなどの際に魂入れが必要となります。改葬などで移転した際には、移転前に魂抜き、移転後に魂入れとセットで儀式を行うことになります。

まとめ

そのままではただの「物」である仏壇に、魂を入れることによって祀る対象となる。いかにも日本人らしい発想ですね。意味を知れば、儀式の重みもひときわ感じられることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました